お正月に家族で出かけた時に、秋保里センター(宮城県仙台市)で期間限定で30分無料卓球コーナーがあるのを発見して、かなり久しぶりに卓球やってみたんですが、思いのほか楽しい時間を過ごせたので、翌週はベガロポリス仙台南店に行って卓球をしてきました。数年ぶりにベガロポリス仙台南店に行ったので卓球があるかどうか不安でしたが…ちゃんとありました!

卓球のネットとラケットとボールの画像

宮城県内気軽に卓球を楽しめるオススメスポットはこちら!

ベガロポリス仙台南店 2階「Bowl Groovers(ボウルグルーバーズ)」

先日行ってきたベガロポリス仙台南店2階「Bowl Groovers(ボウルグルーバーズ)」。2階のボーリング場のところで卓球ができます。もちろんボーリングしなくても、卓球のみの利用可能!ボーリングの受付用紙を記入するところに、卓球の受付用紙がありますので、必要事項を記入したら、ボーリングの受付カウンターへ提出。受付カウンター横の券売機で料金をお支払いします。土日は30分600円、平日はフリータイムで1,200円です。

ベガロポリス仙台南店2階「Bowl Groovers(ボウルグルーバーズ)」の券売機画像

卓球台は5台あり、ラケットは4つお借りすることができました。

ベガロポリス仙台南店2階「Bowl Groovers(ボウルグルーバーズ)」の卓球台画像

卓球の他にもバドミントン、ビリヤード、ダーツがありました。

ベガロポリス仙台南店のマップ

ベガロポリス仙台南店のストリートビュー

宮城県内にはベガロポリス仙台南店以外にも卓球できるところありますが…

プレナミヤギ(宮城県石巻市)では30分700円で卓球ができます。その他JOYPOLIS SPORTS(ジョイポリススポーツ) イオン仙台中山店、ラウンドワン仙台苦竹店でも卓球できるんですが、卓球だけやるというより、アミューズメント施設利用料を支払い、その施設の一部として卓球が楽しめます。
その他、卓球教室や卓球クラブでも一般開放や予約制でお借りする事ができたり、自治体の体育館の一般開放でも卓球ができます。体育館によって一般開放の日にちや、その日にできるスポーツ(バスケやバドミントンなど)が決められていますので、各体育館のHP等で予定をご確認ください。

家族や友達と勝負する時のために基本的なルールを把握しておこう!

まずはじゃんけん

じゃんけんで勝った人はサーブから始めるか、どちらのコートから始めるかを選ぶことができます。

サーブ1球目

サーブは、自分のコートに1回バウンドさせて、相手コートでも1回バウンドさせればOK!2球目以降は自分のコートにはバウンドさせずに、相手のコートにだけバウンドさせます。これを繰り返し行います。サーブは2回ずつ打つことができます。

1ゲーム11点制

先に11点取った人が1ゲームを取ったことになります。卓球の試合は「5ゲームズマッチ」と「7ゲームズマッチ」があり、それぞれ3ゲームまたは4ゲーム先取した人の勝ちとなります。得点が10対10になったら「デュース」といい、この場合は2点差をつけるまで試合が続きます。また、デュースになったときはサーブは1点ごとに交代になります。

こういう時って1点とカウントするの?卓球あるある

  • 自分がサーブを打って、ネットに当たって相手コートにボールが落ちた時は、「ネットイン」となり、サーブのやり直しとなり、相手に加点されることはありません
  • 自分が打ったサーブが相手のコート内に入る前にネットに引っかかり、自分のコートの中にとどまってしまった場合サーブミスとなり、相手に得点が入ります。
  • 自分が打ったサーブが自分のコート内で2バウンドしてしまった場合、サーブミスとなり相手に得点が入ります
  • サーブではなく、ラリー中に自分が打ったボールがネットに当たってから相手コートにボールが落ちた時、相手が打ち返せなかったら得点が入ります。
  • 卓球台の線ギリギリの角に当たる部分を「エッジ」と言い、側面の部分を「サイド」といいます。エッジに当たって相手が打ち返せない場合は、得点が入ります。サイドに当たった場合はミスとなり相手側に得点が入ります。
卓球エッジとサイドの説明画像

ここからは卓球を深掘り!卓球で得られる効果とは?

動体視力・反射神経・集中力の向上

卓球はボールが素早く移動するスポーツです。瞬時にボールの速度や方向を読んで、それに対応しなければなりません。また戦うフィールドが他の球技に比べて小さいので、試合展開が速い分、集中力・判断力の向上も期待出来ます。

卓球の消費カロリーは?

ちょっと話がそれますが、みなさん常日頃「消費カロリー」を気にしたことはありますか?ダイエッターにとっては気になるところです。私自身身体を絞るのに日常的に「消費カロリー」「摂取カロリー」を意識して生活してるので、卓球の消費カロリーについても調べてみました。

プレーの強度や時間、プレーヤーの体重などで変動しますが、一般的な目安として考えられる卓球の消費カロリーはこちら!

  • 軽い運動強度(リラックスした卓球の練習やダブルスプレー):約1時間あたり150~200カロリー程度。
  • 中程度の運動強度(練習試合やシングルスプレー):約1時間あたり200~350カロリー程度。
  • 高い運動強度(激しい卓球の試合やトーナメントプレー):約1時間あたり350カロリー以上。

私たちが普段家族や友人と楽しむ卓球は、軽い運動強度となりますので、1時間でコンビニおにぎり1個分のカロリーを消費できることになります。

HITOMI

余談ですが、普段食べてる食べ物分の摂取カロリーを消費しようとしたら、思ってる以上に身体を動かしてカロリーを消費しないといけないんです。
摂取カロリー>消費カロリー=太る ということです。

卓球最大の魅力は?

怪我が少ない

卓球は対戦相手と直接接触する事もないですし、ボールも軽いので当たったら痛いかもしれませんが、大きな怪我につながるということは考えにくいです。他の球技だとそうはいかないので、卓球のメリットと言えるのではないでしょうか。とはいえ、絶対怪我しないというわけではないので、無理のない範囲で楽しんでください。

身長・体重の影響が出にくい

スポーツによっては高身長や身体が大きい方が有利とかありますが、卓球に関してそこはあまり関係なく、体格差が試合結果に影響を与えることはあまりないと考えられています。

幼い子供から高齢者までできる「生涯スポーツ」

卓球は他のスポーツに比べて運動量や激しい動きが少なく、上記でも述べたように怪我が少ないので安全性も高いため、幼児からおじぃちゃんおばぁちゃんまで幅広い年代が楽しめるスポーツです。60歳からでも70歳からでも始められるスポーツってすごいですね!

HITOMI

先日家族で卓球した時の話。うちの主人はちょっと太ってます。階段の上り下りで息切れしてしまうような体型なので、いきなり激しい運動は身体の負担にもなるし、本人もあまり好きではありません。しかし「家族で楽しく卓球するくらいの運動ならやれそうだな」と言っていました。卓球は室内でやるスポーツで天候を気にすることなくやれるので、体力作りや運動習慣を身につける最初の一歩としてすごくオススメのスポーツだなと感じました。

卓球豆知識!卓球はどこの国発祥のスポーツでしょうか?

突然ですがクイズです!卓球はどこの国発祥のスポーツでしょうか。これ答えられる人いますかね??私はてっきり○○かと思いました。ちょっと考えてみてください。

卓球はどこの国発祥のスポーツその答えは…

正解は…イギリスでした!正解した方おめでとうございます!よくご存じでしたね!私は中国発祥のスポーツかと思ってました。

19世紀終わりのイギリスで、当時の上流階級の人たちが雨の日に食堂のテーブルをコートにして、テニスの真似をしたのが始まりだそう。当時はボールの代わりにシャンパンのコルクを打ち合ったみたいです。やがてスポーツ用品メーカーがコルク製のボールを製造しましたが、のちにセルロイド製に改良。このボールの音と台にボールが落ちる音が「ピンポン(pingpong)」と聞こえたから、「ピンポン」と呼ばれるようになりました。”ping pong” という用語は商標として登録され、一部の国ではこれを使用することが制限されました。その後、国際的には “table tennis” と呼ばれ、国際卓球連盟(ITTF)が設立されて統括されるようになりました。

卓球が誕生した当時の様子の画像
セルロイド製のボールとは?

セルロイド製卓球ボールは、かつて卓球で広く使用されていたボールの一種です。セルロイドはプラスチックの一種で、卓球ボールの材料としては古くから使われてきました。ただし、近年では国際卓球連盟(ITTF)が規定を変更し、プラスチック製の新しい素材が採用されています。

セルロイド製卓球ボールは、19世紀末から20世紀初頭にかけて開発され、長い間主流でした。しかし、セルロイドは燃えやすく、製造工程においても扱いが難しいという問題がありました。そのため、安全性や製造の効率性の向上を図るため、新しい素材への移行が進められました。

2014年からは、プラスチック製の卓球ボールが国際大会で使われるようになりました。これにより、セルロイド製卓球ボールは歴史的な意味を持つものとなり、卓球界での使用はほとんど見られなくなりました。プラスチック製ボールはセルロイド製よりも安定した性能を提供し、環境への影響も少ないとされています。

まとめ

昔は学校で卓球に触れる機会がありましたが、今は授業などでやらないこともあるようです。小さなお子さんからおじぃちゃんおばぁちゃんまで楽しめるので、ぜひご家族やお友達と遊んでみてください。普段運動習慣がない方や運動が苦手な方も卓球なら楽しんで出来ると思います。ダイエットしたいけど運動するのはハードルが高いなと思ってる方は、お散歩もいいですが卓球をしにベガロポリス仙台南店へ行ってみてください。卓球以外にも、ボーリング、ダーツ、ビリヤードなど心拍数がそこまで上がらないスポーツを体験できます。何をするにも「楽しんでやること」が大事です。自分が楽しいと思える事をやっていきましょう。

image by:news.yahoo.co.jp,jtta.or.jp,ja.wikipedia.org,