最近ではお笑い芸人「さらば青春の光」の森田さんがモルックの世界大会に出場するなど、盛り上がりをみせてるフィンランド発祥のスポーツ「モルック」。
2024年3月16日に宮城県モルック協会さんが主催するモルック体験会&練習会に参加してきました。
個人的感想文になると思いますが、最後まで読んで頂けると幸いです。

投稿者HITOMI のモルック体験画像

おもしろい


初めてモルックやったんですが、結論から言うと…おもしろかったです!
何が面白かったのか、個人的感想になりますが、素直にまとめてみました。

初めてでも点が取れる

私が参加した時は、初心者さん同士で集まってルール説明を聞いたり、ゲームをしたりしました。
4人中2人が私よりも20歳くらい年上の女性でした。その方たちの普段の運動習慣や運動神経などわかりませんが、私よりちょっと人生の先輩方もちゃんとピンを倒して点を取ることができていました。モルックは木のピン=スキットル(木に数字が書いてあるピン)を倒して点を取るスポーツです。スポーツによっては、点が取れないからつまらない…なんて経験もあると思いますが、モルックはそれがないので、参加さえすればどなたでも勝ちを狙いにいけます。

モルック体験の画像

運動神経・年齢・性別など関係なく、誰にでも「勝てる」可能性がある

モルックは木の棒を投げて木のピンを倒して点を取るというシンプルなスポーツです。他の競技とは違って、スピードやパワーを必要としない為、小さなお子さんからおじぃちゃんおばぁちゃんまで、ほんとに誰にでもすぐできちゃうスポーツです。経験の差は出てしまうかもしれませんが、初心者さんが経験者に勝つこともちょいちょいあるみたいです。

怪我のリスクほぼゼロ

上記にも記載した通り、スピードもパワーもいらないですし、ボールが飛んでくることもないので、ほぼ怪我する事なく楽しめるスポーツです。ですから機会があればどなたでもチャレンジしてみてほしいです。
モルックも、昔公園でおじぃちゃんおばぁちゃんたちがゲートボールをしていみたいになってもいいのになぁと思います。

木と木が当たる音が気持ちいい

ゲームの一番最初は、スキットル(木に数字が書いてあるピン)のかたまりにモルックを当てることからスタートしますが、そのときの音がボーリングみたいな?ビリヤードの最初みたいな音と爽快感があって気持ちいいです。

初心者でも大会に参加することができる!あわよくば優勝や日本代表になれる可能性も?!

大会の種類も様々で、各団体で開催されるものから世界大会まで幅広く全国で開催されています。各大会のルールはあると思いますが、初心者が世界大会にも参加できたりもします。誰にでも優勝のチャンスはありますし、誰にでも日本一や日本代表になれる可能性がある、夢のような競技です。

どう攻めるか?どう邪魔するか?戦略を考えたり、点数を計算したり、頭も使う

モルックの点の取り方を簡単に説明します。

  • スキットル(木に数字が書いてあるピン)が1本だけ倒れたら、そこに書かれてる数字がそのまま点数として加点される。
  • スキットル(木に数字が書いてあるピン)が複数本倒れたら、倒れた本数が点数として加算される。(例:5本倒れたら5点)

モルックは50点ちょうどで勝ちです。1点でもオーバーすると、25点に戻ってしまいます。自分や相手が今何点で、あと何点取れば勝ちとか計算しながらゲームを進めたり、モルックに慣れてくると、今相手が〇点だから△点を狙いにくるだろうから△点を遠くに飛ばしておこうなどの戦略を立てたりと、実は少し頭も使います。

モルック基本ルールの画像

個人戦、チーム戦どちらの形式でも勝負できる

モルックは個人戦でもチーム戦でもどちらでも勝負することができます。どちらの戦いにも面白さや良さがあるので、どちらも挑戦してみてください。

HITOMI

たとえ敵でも上手なプレイがあれば、拍手したり「ナイス」と声をかけたり、そういうほのぼのした雰囲気もモルックの良さかなと思います。

今回はどのような様子で行われたのか

仙台市西公園こけし搭の画像

会場は西公園のこけし前のスペースでやりました。参加者は全部で15~20人くらいいたでしょうか。そのうち初心者が4人いて、初心者グループと経験者グループに分かれ、初心者はルール説明を聞きながら練習。経験者グループは個人やペアを組んで練習してました。
11時~13時までの2時間でしたが、前半は初心者グループでルールを聞きながら個人戦をやり、後半は経験者さんとペアを組んで、みんなで試合をしました。個人戦もペア戦もどちらも盛り上がり、あっという間の2時間でした。

結局…どんな人とどんな雰囲気でやるかで、初体験するものが楽しいかどうか決まる

私はいろんなことに興味があり、体験しに行ったりするんですが、毎回思うのは、その体験や経験が「楽しい!またやりたい!」と思えるのは、『どんな人とどんな雰囲気で体験できるか』という事が大きく影響してくると思います。もちろん体験や経験そのものの魅力もありますが、周りにどんな人がいるかって重要だったりすると思うんです。
今回は全員初対面でしたが、コミュニケーションを取りながら楽しい時間をすごすことができました。必然的にコミュニケーション取らないといけない環境だったから、楽しい時間が生まれたのかもしれません。

投稿者HITOMIがモルック体験画像
HITOMI

たとえ初対面であっても「すごーい」と言いながら拍手したり、「イェーイ」と言いながらハイタッチしたり、そういうコミュニケーションが取れれば、なんでも『楽しい』になるんだと思います。

宮城のモルック団体一覧

早速やってみたいという方は、下記の団体をチェックしてみてください。

団体名練習場所HP・SNS
ハウスカ!
モルック仙台
仙台【X 】https://twitter.com/molkky_sendai
【HP 】https://tavatabito.net/about-molkky/
【インスタ】https://www.instagram.com/tavatabito
宮城県モルック協会仙台【HP】https://miyagi-molkky12.amebaownd.com/
【インスタ】https://www.instagram.com/p/C3XgJGwpidt/
仙台モルックカレー仙台【X】https://twitter.com/CurryMolkky
【HP】https://sendai-molkky-curry12.amebaownd.com/
【インスタ】https://www.instagram.com/sendai_molkky_curry/
ミラクル☆ガイ仙台市泉区
富谷市
【インスタ】https://www.instagram.com/miracle_molkky/
チームモルック
なとり
NAJOSURU   
名取市【インスタ】
https://www.instagram.com/najosuru_molkky/?hl=ja
おおのダー
(大野田児童館)
大野田児童館【大野田児童館HP】大野田児童館HPはこちら
すーかんず宮城県仙南地区【インスタ】https://www.instagram.com/four_quads/

2024モルック世界大会 in函館

2024年8月23日~8月25日に北海道・函館にて「2024モルック世界大会 in函館」が開催されます。モルックは大会概要にもよりますが、初心者さんが大きな大会に出れることもあるようです。ここも魅力的ですよね。
あわよくば日本代表になりたい、なんなら世界大会にも出てみたいと、なんとも浅はかな考えの私はこの大会のエントリー概要調べてみました。

なんと!エントリー資格なしで応募できるではありませんか!もしかしたら世界大会に出れるかもしれませんよ?!応募期間が迫ってきてますので、気になる方はぜひお早めにチェックしてみてください。

まとめ

宮城県モルック協会さんが主催する練習会や体験会は、参加費200円~300円程度という良心的価格で参加できました。私はたまたま宮城県モルック協会さんをみつけて参加したいと声をかけさせてもらいました。団体さんによっても雰囲気や練習内容なども違うでしょうし、色々な団体さんめぐりをしてみるのも良いかもしれません。モルックにハマったら自分でチームを作ってしまうのもアリです!外遊びが気持ちいい季節にぜひチャレンジしてみてください。

HITOMI

我が家は主人がハマってネットでモルックを購入しました。1万円程度で購入できます。週末公園で夫婦でモルックやってます。夫婦でコミュニケーションもとれますし、身体も動かせて一石二鳥です。早くも老後の良い趣味が見つかりました(笑)。

image by:kamome-trip.com,wadai.sendaipics.com,www.mm2024-hakodate.jp